デザインの基本4原則について

こんにちは、松田です。
今日はブログのバナーを作成致しました。

内容は最低限のテキストが入っていれば自由ということでしたので、
「押したい」と思ってもらえるデザインにするにはどうすればいいか、と方針がなかなか定まらず
時間がかかってしまいましたが、デザインについて少し時間をかけて学べる機会は学校でも少なかった為、
今後に役立つ「気づき」が沢山ありました。
今日は、頭では分っていてもなかなかうまくアウトプットできないデザインの基本について書いていきたいと思います。

デザインにおける4つの規則について

デザインには4つの基本原則があります。

その1:「近接」

言い換えると「似た情報・関連する情報をグループ化する」ということです。
名刺などでも、住所・電話番号・メールアドレスがあちこちにあると、
どこに目をやればいいかわからなくなってします。
また、綺麗に情報をグループ化することで、そのまわりの余白も意味をもつようになります。

その2:「整列」

デザインを考えていると、空白が気になってついついあれこれ入れたくなって、
ごちゃついてしまったり、反対に余白をムダに持て余したりしてしまうことがよくあります。
ですが、世の中のデザインされたものはすべて意識的に、理由をもって配置されいるということ、
「何を伝えたいか」といった目的がデザインで伝わるように考え抜かれているということは、必ず忘れてはならないことですね。
自分の作ったものが、「なんか素人くさいな・・・」と感じてしまうのは、恐らく特にこの「整列」がうまく為されていないことが原因だと考えられます。
とはいってもその間違いに気づく目もまだまだ養えていないのが現状なので(泣)
「整列」をしっかりと意識するために、デザイン初心者の私にとって「見えない線を感じること」がまずは大切にしなければならないことだと
改めて学びました。
また、自分の制作物とにらめっこしている時だけではなく、身の回りのものや広告などでもそのデザインに目にを向けて、
見えない線を見つける習慣を心がけていきたいです。

その3:反復

その名のとおり「文字や色、図形・配置の繰り返し」という意味があり、それが「一貫性・統一感」につながります。
パンフレットや資料の見出しや、全てのページに決まった規則同じ色でデザインされた要素などもまた、「反復」なのです。
反復を取り入れ「一貫性」を持たせることで、受け手に安心感を与えるだけでなく、情報の組織化・重要な情報との差別化を行うことができます。

その4:コントラスト

受け手に興味をもたせ、引き込むために二つの要素をはっきりと異なったものにすることです。
コントラストをつけることで、ページ全体に「面白さ」「メリハリ」ができ、興味をもって見てもらえる可能性が上がります。
コントラストをつけるには、躊躇してしまったり中途半端にしてしまうと、不要な要素が生まれてしまうため
すこし思い切りを良く「えいっ!」と行うことが大切です。

まとめ

これら近接、整列、反復、コントラストの4つの要素をバランスよく使うことで「美しいデザイン」は生まれてるのですね。
ですが、やはりデザインの経験が浅いと、それを「意識する方法さえもうまくつかめない」ということが正直よくあります。
数をこなしても、その基礎や、「こう良くしたい」という目的がなければ同じことの繰り返しなので、
自分が「美しいな」「いいな」と思うデザインに出会ったとき、「なぜそれをいいと思うのか」「このように作るためにはどうすればできるのか」
という意識をもちながら、手を動かしてマネをすることが、成長できる方法ではないかとおもいます。

マネをするにもしっかりと目的と意識を持って、前述の4原則に則ってデザインと向き合えるように努力していきたいです。

投稿を作成しました 18

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る