Internship Blog June 2017

インターンシップ生ブログ

未分類

Illustratorでカーテンを描く方法

投稿日:2017年6月19日 更新日:

こんにちは。MIYAです。
実習10日目。今週もWebサイトのパーツをゴリゴリ作成しております。

そして今回はこちら


このようなカーテンをIllustratorで作成するテクニックを紹介します。暗めの赤色を使っているのは、舞台の緞帳をイメージしてみたからです。

カーテンの作成手順

では、早速作り方を説明します。意外と簡単にできました!

1.グラデーションメッシュの作成

まずIllustratorでカーテンのベースとなる長方形を作成します。

次に、メニューバー[オブジェクト]→[グラデーションメッシュの作成]を選択します。すると、設定ウィンドウが開くので、行数:1、列数:20と入力します。

列数は多めにした方がドレープが沢山できるのでよりカーテンらしくなるようです。

2.メッシュ線の配置調整と影をつける

ダイレクト選択ツールで、縦のメッシュ線を選択し、Shiftキーを押しながら左右に移動させます。この時、縦線の上下2か所のアンカーポイントをちゃんと選択しないと、いびつな形になっていくので注意が必要です。

ちなみに3本毎に感覚を広くとると、それっぽくなりました。

メッシュ線の配置の調節が終わったら、ドレープの影をつけていきます。3本毎に配置した場合、3本のうち真ん中のメッシュ線を選択し、カラー設定で暗めの赤色に変更します。こうすることでカーテンらしいドレープが見えてきました。

3.カーテンの揺れ感をだす

ダイレクト選択ツールで、メッシュ線の下のアンカーポイントを少し左右にずらし、方向線で曲線を出していきます。これは、全体のバランスを見ながら部分的にやるのがコツだそうです。

以上で完成です!

いかがでしょう?今回の場合、もう少しグラデーションメッシュの列数を増やしてドレープを増やした方が良かったですね。以降、気を付けます。

カーテン素材の活用方法

今回のようなドレープをバナー等の背景に使うと、ゴージャスな演出が可能となります。

色やドレープの付け方をアレンジして色々なものに活用してみて下さい。

-未分類

執筆者:


comment

関連記事

Illustratorで金メダル

こんにちは、北野です。 実習10目です。 パーツを作り続けています。 今回はIllustratorで金メダルを作ってみました。 この方法が正しいのかは、まだ分かりません。 でも、見た目は金メダルに見え …

初心者マーク

こんにちは、北野です。 実習17日目、最終日です。 あっという間の1ヶ月間でした。 短い期間でしたが、ここ株式会社ふたっぱ様ではたくさんのことを教えていただきました。 自分なりにですが、学べたことも多 …

Photoshopでキラキラ効果を作る方法

こんにちは。MIYAです。 実習8日目。本日は、Webサイトで使う、見出しやグローバルナビゲーション、リンクボタン等のパーツデザインの作成をしました。大物から小物まで様々ですが、その中で作成した1つが …

パーツがいっぱい

こんにちは、北野です。 実習7日目です。   今日からは、パーツの作成です。 グローバルナビゲーションや、ボタン、アイコンなどなど、サイトを構成するいろいろなパーツです。   &n …

IllustratorとPhotoshopで和紙

こんにちは、北野です。 実習12日目です。 ひたすらひたすらパーツとバナーを増産しています。 使えるものかどうかわかりませんので、実質は増えていないかもしれませんが。 少しワンパターンになってきました …