おはようございます。
今週も始まりました月曜日。
土日は空き時間にブログバナーの制作をしてそれだけで時間が終わったカタオカです。
さて、本日は「毎日のブログ更新」ってどうなん?
って方に向けて記事を書いていこうと思います。
ふたっぱさんではそれぞれのインターン生の特性を見てから課題が与えられます。ただ全員に与えられている課題として「日々のブログ更新」があります。
このブログ更新でワードプレスを使うんですね。
毎日ブログ更新をしていると文章を書くことが苦手な人は、もしかすると苦痛の時間となってくるときがあるかもしれません。そういうときに読んでもらいたい内容です(笑)
もくじ
答えはここに詰まっている
僕も「毎日のブログ更新」をしているので分かってきたことをお話しできたらと思います。
まず、ふたっぱさんで日々ブログ更新していく中で必ず定期的にした方が良い事があります。
それは
ふたっぱさんインターン生の過去ブログを見る
ということです。
(株式会社ふたっぱのインターンシップ生ブログ集
→https://internship.taneppa.net/)
これは必ずした方が良いです。
僕ははじめ過去のインターン生の方のブログって
「へー、ふたっぱさん行ったらこういうことするのね」
っていう位で、あまり見てなかったんですね。
でも最近
「そういやみんなどんな感じでブログ作ってたんやろ?」
ってふと感じて
みなさんのブログを見てたんです。
これが正直棚ぼたみないな宝箱で
僕が毎日書いてるブログの改善点がそこに全てつまってました。
読みたくなるブログと読む気にならないブログがはっきりと分かるからです。
普段自分のブログを書いている時はこれが分からなくなるんです。
自分で書いた時点で愛着がわくから第3者からの目線がなくなってしまう。
物づくりしてる人にはあるあるだと思いますが。
このことを前提に制作した方が良いようです。
過去のブログを書いた方は自分と実力が大体同じところにいるわけで
同じ様なミスをしていることが多いんだと思います。
自分のブログじゃなくて人のブログだからそれがすぐわかるんですね
なんかいやだけど(笑)
やっぱりルールから逸脱したブログは
明らかに読みにくいんです、ルールを知らなくても。
そして上手なサイトはやっぱり読みやすいし、読みたくなる。
記事の内容自体も大事だけど
それの見せ方がすごく重要なんですね
僕の場合の改善点
僕が過去の先輩達のブログを見てまず改善しようと思ったのは以下です。
これはブログだけに活きるんでは無くて、自分でWeb広告を出す際にバナーを作る時にも他社のバナーに埋もれず目だってクリックしてもらうことに直結しそうです。
ブログバナーが優秀で自分のブログサイトに人を集めれたとしても、サイトの見た目が乱雑であればいくらいい内容が書いてあったとしても読む気になれません。
僕は???って思った時点で読む気がなくなりました。
書いてる内容が毎日1記事という構成なので
昨日のブログで書いた、
「デザイン5つのルール」の「5.繰り返し」が重要だったりするんだと思います。トップページにて記事のパターン(アイキャッチ画像→タイトル→本文)を繰り返すことで毎日1記事ずつ書いてるという事をビジュアルで伝えれるように改良します。
アイキャッチ画像は書いている内容を一目で伝えて、読みたくなるような魅力的なものでなければなりません。
僕はピンタレストで気に入った表紙なんかからアイデアを貰ってアイキャッチ画像を作ろうと思います。
5つのルールでいうと全てですが、特に「1.余白をとる」を意識するようになりました。
フォトショの復習にも最適です。
記事も重要ですが、記事の見せ方(構成)も大事です。
はじめは、大見出しが3つ程しか無かったのですが、
小見出し・もくじ・まとめ
も必要に応じて入れていこうと思います。
これらを改善していこうと思います。
こうやって考えると、一つのブログサイトを作り上げるってかなり総合力が必要だと感じてきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブログ更新は毎日あるんでできれば有意義な時間にしたいですよね。
逆に、ただ毎日あった内容をつらつらと書いているだけではもったいないと思える様になりました。
あとブログ更新はふたっぱさんのSEOとしても有効に働くようなので、
唯一出来る恩返しとして良い作品を残したいと思っています。
本日入れてあと4日でインターン終了です。
最後まで走りきりまーす!
コメントを残す