本日はSEOを少しでも理解する為にGoogle検索エンジン最適化(Search Engine Optimization SEO)
スターターガイドの内容で役立ちそうなところを紹介します。
私も初めて目を通しました。相変わらずコーディングが苦手な私ですがこれを読むと
苦手意識よりまずは書いてある内容をしっかり理解しようという気になりました。
SEOに関してはなんとなく検索エンジン最適化とだけの認識はあったのですが具体的に
どうすれば最適化されるのかとかあまり理解していません。
ポートフォリオの一部として友達のお店のサイトを作成したのでこの機にこのSEO対策を実際
試してみる予定です。まずは現段階で完成しているWebサイトの各コンテンツの整理からし
ないといけませんが。1度SEO対策で検索しツールを入れて最適化を図ってみたのですが
うまくいきませんでした。エラーが出てしまって。未だに原因がよくわかっていません。
適切なページタイトルとdescriptionメタタグ

<title>でくくっているページのタイトルが実は検索結果に表示される
すごく大切なもので検索キーワードに一致する文言があった場合は太字で表示されます。
初歩的なことのようですが私の場合ここをアルファベットでお店の名前そのままにしてしまい
検索してもまずヒットせず。少しダサイかもですが地名とお店のジャンルに変更しようかと
思いました。そしてさらに悲惨なことにタイトルの次に重要なメタタグにお店のロゴが
入ってしまっています(笑)。もうすでにこのWebサイトが一体何のサイトなのか今のところ
検索結果ではわからなくなっています。開いてやっとわかるレベル。その前にそんな怪しい
Webサイト開いてもらえるのだろうか…。この時点で2つも手直しが必須となってきました。
ただdescriptionメタタグはGoogleがスニペット(検索結果ページで該当Webページの
タイトルの下に表示されるテキスト)として利用する可能性があるというだけなので
必ず検索結果と共に表示されるかはわかりませんがやってみる価値はあります。
URLの構造を改善する
-
根本的にWebサイトの仕組みを理解できていなかった私ですがしなければならないことが
沢山あります。まずはナビゲーションをわかりやすくキレイに配列すること。
わかりやすいナビゲーションにはしてみたのですがCSSがうまくいっていないのか
レスポンシブで少し中央からのズレあって気になっていました。きちんと整列させるために
もう一工夫したいと思います。まずはナビゲーション用の画像を作ります(笑)それを配列。
それと検索エンジン向けのサイトマップを作っていませんでした。フッターは空っぽ状態。
読みやすい文字にしたりトピックごとのコンテンツを整理するのも必要ですね。
あとは見出しタグ。<h1>や<h2>など。これは意外とちゃんとできてました。
ここができてないともう話にならないと思います。これだけは先生から叩き込まれてるようです(笑)。
正しくWebサイトの宣伝をする
-
他の関連するサイトからリンクを貼ってもらうのも良い評価に繋がる方法ではありますが
Googleプレイスで友達にお店の登録をしてもらってGoogleにお店を認識してもらう方法や
今はスマホで検索し見られるユーザーさんが多いと思われるのでモバイルサイトをGoogleに
知らせる方法など。という訳でモバイルサイトのサイトマップも設置する必要があります。
Googlebotにサイトを発見→モバイルの場合、アクセスを許可するを実行しあとはPC版と
モバイル版で表示がうまくできるようにCSSを編集しレスポンシブをチェックします。
ここまででやることは山積みではありますが今までと違いしなければいけないことが
しっかり整理できたと思います。それではさっそく帰ってから上記のことを全て行い
検索エンジンの最適化ができれば最高なのですが。いえ、きっとできるでしょう!!

本日のランチ…ちー坊のタンタン麺の白胡麻担々麺替玉付
